職場周辺の公孫樹がすっかり色づいている。青く澄んだ空にすっくと立つ公孫樹の、見事なほど黄へと変化した葉に、陽の光が斜めからあたるその光景に、思わず息を飲むような気分である。今年は寒暖の差がある上、温かな日と寒い日が緩慢なのか、紅葉が長持ちしているようだ。
落葉が風や車の過ぎ去る際にカサコソと音を立てるのも心地よいし、日中の温かな日には鳥の鳴き声もまた趣がある。足裏からのふんわりとした感触も心地よい。
先日、上野公園に出かけたが、目的は、東京国立博物館平成館の「皇室の美」と国立西洋美術館での「古代ローマ帝国の遺産・・・」とかを見るためだ。この日は、特に紅葉を期待していなかったが、平成館の裏庭が開放されており、その庭園の美しさに感動した。
そう言えば、上野の美術館巡りも大学時代が最後で、20数年ぶりとなる。国立西洋美術館の常設展では、おなじみの絵画に出会ったが、新たに収集されているものも沢山あり、またじっくりと見たいと感じた。スラーたちの点描画を見て、網膜上のドット対応なんかも思いめぐらすこととなった。落ち葉がこけの上に落ちた風景をデジタルカメラで撮影したものを後で見ながら、ドットになっていることや肌理の勾配なんかを感じられ面白い体験をすることができた。
近いうちに、冷泉家の古文書やチベットの展覧会も見に行こうと思っている。自分的には、少し遅い芸術の秋である。