「冬来たりなば春遠からじ」
妻の乳癌の手術も無事に終わり、これから5年間の継続的治療方針を聴きつつ、健康であることの意味を考える毎日です。転移もなく、先週から25回の放射線療法や月一度の注射によるホルモン療法など、術後のケアも大変であるとの認識とともに、生きているから関われることの意味を考えさせられています。
父の角膜移植術も驚くほど順調です。今から50年前の近視矯正術の影響ですが、その手術を受けた多くの方は、10年前後で視力障害になったと聴き、また、術前の角膜の写真などを見ていると、確かに良く維持できたものだと驚きを持ちました。自らがロービジョンケアに取り組んでいることの因縁を感じています。
 更に、三男の大学受験も終わり、本人が希望していた公共政策学部福祉社会学科で父親と同じ分野の勉強をすることになりました。その三男との関わりの中で気づいたことです。最初、臨床心理士になりたいとの希望が出され、学ぶにふさわしい大学を聴かれ、幾つかの大学をあげました。てっきり、臨床心理士への道を進むのかと思いきや、前期日程の中で、公共政策学部を受けたいとの希望。よくよく聴いてみると、祖父である父から、「福祉の世界は厳しいのではないか。他に進路はないのか」と言われ、本人は言い出しにくかったようです。
普段、様々な人とその人の本心に肉薄したいと関わっているのですが、肝心の身内の思いをとらえきれていなかったこと、反省然りです。

さて、「視野の意識化」ということを、ことあるごとに話してきました。実際のところ、伝わるように話してきたのだろうか。日常生活では、視力以上に視野が重要であることを伝えられたか。距離との関係を一人ひとりにあった具体的で、わかりやすい言葉で、表現し得ただろうか。そんなことを考え始めています。
最近、出会う一人ひとりに対して、わかりやすさを心がけています。出会ったその時に、「ああ体験」、つまり、なるほどと感じられるように出会うのです。
まず、「視力と視野のどちらか一つを選ぶとしたらどちらを選びますか?」という問いかけをします。その問いかけに、「視野」を選びますという人は、僅かです。
そこで、「見え方をチェックしてみませんか」とお聞きします。A4のチェックシートを
用いて、自分の視野に気づくように取り組みます。30cm、60cm、1m20cm・・・。見え方を検証し、視野が距離に大きく依存することを感じてもらいます。まずは、一緒に「見え方」のチェックをします。次に、視野をうまく使えば見えるという体感を、日常の小物を用いて気づいていただきます。風景や写真と言ったものでは、視野の中のかけた部分に気づきにくいので、文字列などを選択します。
そのために最初に導入するのは、カレンダー法で、距離と見え方を理解し、視野のどの位置を用いて、世界を見ていくかを知ることに時間をかけ、視野のどの部分を用いることが見やすいかを納得した上で、牛乳パックを用いた眼球運動訓練をします。
すると、牛乳パックを最初に用いた訓練よりもずっと、視野を意識化して用いられ、日常生活の具体的な場面に反映されてきます。
実験 → 検証 → 仮説 → 実験 の流れの中で、「いつもと同じような場面で」、「いつもと同じように見える」、再現性が出てきます。そうすると、本当に眼を使ってみようということが始まります。いつもと同じようにすれば確実に見える。この当たり前で単純なことが大切です。そのための一人ひとりにあったわかりやすさを模索しています。

先日、ある人が、私たちの取り組んでいる眼球運動訓練に対して、侮蔑的に眼球運動訓練ではなく、眼球体操だろうと言ったということを聴きました。その言葉の意味を考えてみました。
先の妻の乳癌手術の現場では、術後すぐに「まんま体操」を指導されています。腕を十分に使うためにも、毎日し続ける。そのことで、機能を維持するわけです。考えてみれば、ラジオ体操もきちんとすれば、ストレッチ体操にも、有酸素運動にもなり、日々続けていけば、健康を維持することが出来ます。
取り組んでいただいている眼球運動訓練は、日々取り組むことで、様々な気づきを得ることができると同時に、眼の機能の維持にも十分効果があります。普遍化して行くには、眼球体操の方がいいのではないかと考えもしています。
最近の思いを書いて終わりたいと思います。
京都に、鳥獣戯画で有名な高山寺というお寺があり、鎌倉時代に明恵上人という方がいました。臨床心理の世界では有名な僧で、40年にわたる夢の記録をした方で、京大の故河合隼雄が研究した人です。明恵は、「人の持つべきものは、あるべきようはの7文字である」と言っています。 最近、その言葉が時折こころに浮かび上がります。「子として、父として、夫として、社会人として・・・の」あるべきようは、等と問いかけても見ます。つまり、関係性の中で果たすべき役割がある、それを見つめ直すことで、よりよい訓練体系を創造できはしないかということを思うのです。