LVST-Tokyoトップへ

過去の投稿

May 2009 の投稿一覧です。
 Sさんの訃報を耳にした。Sさんには、直接お出会いしたことは一度もない。
知り合いのMさんを通じて間接的に、その人となりを知っているに過ぎない。けれども、僕自身は随分支えていただいた感がある。
 まだ、若かりし頃で、ロービジョンケアに対し駆け出しではあるが熱い情熱を抱いていた頃のことだ。全国各地の当事者のロービジョンケアの、あるいは、専門家の勉強会に要請があったら断らずに手弁当で歩き回っていた。先のMさんが見かねてくれたのだろう。Sさんから飛行機の優待券をもらってくれた。結構、Sさんは毒舌家だったと聞いているが、折に触れてSさんからその優待券を調達してくれた。
 思えば、有形無形の「心遣い」にどれほど支えられてきたのかを、その訃報を聴いたときに思った。その時々は、精一杯走っているので、気づけないことも多い。あらためて、立ち止まって考えたりするのは、悲しいけれどその人がいなくなってからだ。
 いま、専門家の一人として活動できる素地を確かに創っていただいたのだと感じ、心の底から感謝するとともに、故人の冥福を祈念したい。
 窓を開けると数日来の暑さが嘘のように涼しい。曇っているせいもあるが、風が欠航吹いているからか、肌寒い感がある。今日は、普段たまっている仕事を片付けにセンターに出勤した。
 机の整理や、たぶんもう二度と見ない書類をシュレッダーにかけていたら、「転勤するんですか?」と隣の課の職員が声をかけてきた。「そんな分けないだろう」と心の中でつぶやきつつ、「いつでも、直ぐに去っていけるだけきっちりとした仕事してるのかなぁ」と反省する羽目になった。僕自身の感覚で一番強いのは、「まあ、なんとかなる」「そのうち、片付ければいいよ」というものである。
 考えてみると、感覚というと、生理的な感覚もそう、心の傾向もそう。「まあ」という猶予感覚というのは、心の向きそのものである。つまり、こころの動きも感覚としてとらえるとしたら、案外おもしろい研究なんかもできると一人ごちなのだ。
 
 風が心地よく感じる季節になった。風の音を、風の息吹を感じることが好きだ。色々な生活環境の匂いも運んできてくれる。そう言えば、香りに惹かれていた時期があったことを思い出した。
 京都で生まれ、京都で育つ中で、お香の香りというのは、原初体験としていまも残っているのだろう。それが、匂いに関心を抱く原点だと考えもする。あるいは又、日常生活の中で、季節が移ろいゆく中で、香りに興味を持つことになったのかも知れない。
そう言えば、香道という日本的な粋な遊び?がある。たいていは、源氏物語の名前で表現するのだが、なかなか粋なものだ。匂いを当てることは結構簡単なようで難しい。
 ところで、いまの季節の匂いを象徴するものは何だろう?いま住んでいる土地の匂いは?自分自身の匂いはどんなものかな?ふと、そんなことを考えた。
 土地土地の匂いというのは確かにある。博多や函館の生活の中では、磯の香りやイチゴ畑、キャベツ畑の匂いや、ラベンダー、桜の匂い、雪の匂いが直ぐそばにあった。
 魚の匂いもそうかも知れない。いまの生活の中では、土の匂いや緑の香りがある。それと料理屋から流れ出てくる匂い。結構、スパイスのきいた匂い。ぼーっと町並みを歩いていても、いつもと同じ場所に来ると香ってくる。
 自分自身でゲーム感覚として楽しんでいる。匂いのオリエンテーリングも悪くはない。
 まだまだ身についてはいないけれど、意識化すると確かに感じるものである。明日、目覚めたときにどんな香りに満たされているかを実験してみよう。
 誰もいない職場。日常から非日常に変わる貴重な一瞬だ。人の容積もなく、ただがらんとした中で「シャカシャカ」とキーボードを叩く音やパソコンのビープ音、コピー機の「ウィーンッ」という待機音、「カチッカチッ」という時計の音など普段仕事中には気づかない音に包まれている。
 トイレにでも移動したのか、ゴミ箱を「コトン」と置くような音もかすかに聞こえる。事務所内は妙に明るいことに気づいた。節電、節電とつぶやきながら、蛍光管を次々に切って自分の周りだけを明るくした。
 目の前にあるディズニーのポスターがくすんで見える。青系が見づらい感じ。黄地に黒はかえって見にくく、寧ろ黒地に白は見やすいなあなんて、「フムフム」と確認してしまう。白地に黒は最悪かな。
 窓を開け放つと涼しい風が「そよそよ」と室内に入ってきます。日中の蒸せるような、汗がじんわりとにじみ出てくる不快感から解放される一瞬です。
 そんな中である種の音や人の声に耳が傾むくと、グンと意識の上に立ち上ってきます。心理学で言うカクテルパーティ効果というものです。意識が向くというのは、対象に対して焦点するということです。日常生活の中では、注意を集中し持続させることは、ことのほか難しいのが現状で、エントロピーの第二法則のごとく、注意が散漫化する方向にあるかと思います。
 生活行動の場面では、注意をどう分散するか、むしろ分配できるかがとても大切です。言葉を換えると、活用すべき感覚をどのように選択していくのかが問われています。最初は意識して注意を向けなければならない。そのうち、その場面場面での注意の向け方のコツがつかめてきます。実際の生活では、ずっと注意を維持することはできませんから、所作を滞らずに流れるようにするためにも、適切な注意の向け方、分配が重要になってきます。
 さて、歩行訓練の中に、SD訓練というのがあります。スタート地点から目的地までの地図を頭の中に描きルートを選択して歩くわけです。目標になるものを定位し、その手がかりから自身の位置を割り出し、次に立ち現れてくる次の目標に向かって移動し・・・と言うのを繰り返しながら最終的に目標地点に行くわけです。
 同時に往路と復路は逆になりますので、地図を回転させるなど行うのですが、ここで、大切になってくるのが、注意の集中と分散なのです。
 私たちの日常生活では、注意が不足していることで、失敗したりすることも多くあります。その原因をたどると、「注意」のありようが問われていると思えてなりません。